もりやです

以前アップした ≪キッチンぴかぴか計画≫
そろそろ次をアップしないと怒られそうなので・・・やります(笑)
第2回目は
【シンクのお手入れ方法】
主婦の方々に、そんなの知ってるよ~~と言われちゃうかもですが

一応勉強したのでご覧になってみてください(笑)
□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■


流してしまえばキレイになったようでも、シンクには意外と、
それだけでは落ちない細かい汚れが付着していますのでご注意が必要です。


①夕食の片づけが終わったら、台所用中性洗剤をスポンジに付けてサッと洗います。
②水で洗剤を流して、最後はカラ拭きで仕上げです。


●クリームクレンザーをスポンジに取って磨き、最後は水で流してカラ拭きしてください。
ここで注意

クリームクレンザーには微量ですが研磨剤が入っているので、
研磨目があるステンレスシンクをお手入れする時は注意が必要です。
目に逆らってこすると汚れが落ちにくい上、くすみやキズの原因になります。
★メラニンスポンジは、いつも備えておきたい便利なアイテムです。
一週間程度の水アカ汚れなら、メラニンスポンジで十分落ちます。
しかしっ


しっかりお手入れしていても・・・
黒ずみ・サビが付いてしまったら


さきほどのクリームクレンザーで丁寧にこすって落とす方法もあります。
ちょっと試していただきたい技が
レモン汁


①黒ずみやサビの部分に小さく折りたたんだキッチンペーパーをのせ、レモン汁をたっぷりかけます。
②レモン汁が蒸発しないようにラップをかぶせます。軽いサビなら1日程度置けばキレイに取れます。
★サビにくいといわれるステンレスがサビてしまう・・・
最も多いのは、包丁や缶詰といった金属からのもらいサビが原因。
初期段階ではステンレス自体がサビているわけではないので、すぐに落とせば問題ありませんが
長く放置すると本格的なサビが始まってしまうのでご注意を!!
また、塩素や塩分を付着したままにすると、表面にあるサビから守ってくれる保護膜を破壊してしまいます。
食品や調味料など塩分をシンクに流したままにするのも避けた方がいいですね!
いかがでしたが??
簡単ですが勉強してみました

とりあえず僕は、食事後の食器洗いをした後に、軽くシンク内を洗ってみようかと思います

それでは今日はこのへんで



★★ショールームの詳細情報はこちらから★★
http://www.sumailab.net/ishigami/event/4881.html
【FPの家】の施工例追加いたしました

【石上建設の住まい】
☆画像をクリックしてください☆




◆「暮らしやすい」を考え抜いた こどもがのびのび!二世帯住宅◆

◆家族の動線を考えて機能性と住み心地を両立した家◆