もりやです

タイトルの
『斫る』
これは、何と読むと思いますか??
ヒントは・・・

このような機械を使う作業

なにやら、先っちょに棒がついてます

さて、その作業が終わると・・・

現場はこのような状態に


コンクリートの破片が散乱していますね

ちなみに、施工前はタイルの壁と床でした

これは、建築業界で使われる言葉なのでしょうか??
正解は・・・『はつ・る』
と読みます

★石やコンクリートを削り取ったり・穴を空けたりする作業のことです

写真の現場は、現在トイレのリフォーム工事を行っています。
便器等を新しくするために、以前のタイル貼りの床・壁を解体する必要があります。
こういったリフォームでは、最初の工程ですね☆

そこで登場するのが、先ほどの機械

・コンクリートハンマー
・電動ハンマー
・振動ドリル
・ハツリ機
など、呼び方・大きさも様々です

振動している先端をコンクリートに押しつけると、硬いコンクリートがみるみる割れていくんですよ~~


あの棒の先端には、ものすごい力がかかっているんでしょうね

そのため、この機械はけっこう力がいります

さらに、この暑い中ですからね

そんななかでも、大工さんは手を休めることなく、どんどんハツります

本当にご苦労さまです


と、説明したものの
『斫る』って日常ではあまり使うとこがないような


それでは今日はこのへんで



【FPの家】の施工例追加いたしました

【石上建設の住まい】
☆画像をクリックしてください☆

◆「暮らしやすい」を考え抜いた こどもがのびのび!二世帯住宅◆

◆家族の動線を考えて機能性と住み心地を両立した家◆

◆ハウスダストと地震に強い家族の希望のつまった家◆





