2011年12月07日

筋交いと金物の関係

こんばんは☆
もりやです☆


face02今日は、耐震工事中のH様邸をご紹介face02


筋交いと金物の関係

筋交いと金物の関係


新設の筋交い・補強用の金物の取り付けが進んでいます。



そこでemoji02

●前回は柱の引き抜き防止の金物の紹介をしたので・・・

前回ブログはこちらから



今回は、筋交いに取り付ける金物のご紹介をしますface02


まず、それぞれの壁には『壁倍率』があります。
建築基準法で定められた壁の強さを表したものです。

それそれの壁の種類によって数値が違います。



★例えば、今回のH様邸のこちらの壁・・・

筋交いと金物の関係

45ミリ×90ミリ筋交いを1本入れてあります。


この壁の壁倍率は2.0倍になります。

ちなみに、筋交いの場合は寸法によって壁倍率が変化しますemoji09

・30ミリ×90ミリ→1.5倍
・45ミリ×90ミリ→2.0倍
・90ミリ×90ミリ→3.0倍


そしてemoji02
この壁倍率により、取り付ける金物が決まってきますemoji02


取り付ける金物には

【壁倍率が2.0倍用、1.5倍用・・・】

など、それぞれの倍率に合わせた金物が数多くあります。


さて、倍率さえ合えば何でも取り付けていいんでしょうかemoji04


筋交いと金物の関係

筋交いと金物の関係

筋交いと金物の関係

筋交いと金物の関係


上の4枚の写真にそれぞれ写っている金物は、
すべて壁倍率2.0用の金物ですemoji02


2.0倍用なら何でも良いわけでなく、

それぞれの取り付け場所にあった形の金物を取り付けないといけません。


金物を取り付ける場所(筋交いの端部)の状況がすべて同じということも無いんです。





数字上では耐震補強ができていても、

現場で細部まで気配りをしなければ意味がなくなってしまうんですねemoji02


以前は、金物の種類まで気にしたことはありませんでしたface07



社長からは

現場に行ったら、

気にするemoji02・疑問に思うemoji02事が大切だと常に言われます。


今日のような記事を勉強しながら書いていると、その言葉が身にしますicon09



明日も頑張ろーーemoji02


それでは今日はこのへんでicon23


■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

こちらもよろしくお願いしますface02
石上建設の施工例
ハウスダストと地震に強い家族の希望のつまった家

家族の動線を考えて機能性と住み心地を両立した家

■その他の施工例はこちら↓↓
石上建設ホームページへ




同じカテゴリー(現場監督への道)の記事画像
☆伝統工法に触れてました☆
☆インゴー・ジュッシャク・イッケン☆
同じカテゴリー(現場監督への道)の記事
 ☆伝統工法に触れてました☆ (2012-02-07 20:00)
 ☆インゴー・ジュッシャク・イッケン☆ (2011-12-20 20:00)

Posted by 株式会社石上建設 at 20:00│Comments(0)現場監督への道
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
筋交いと金物の関係
    コメント(0)