2013年12月18日

C値=0.2c㎡/㎡☆高気密施工

こんばんはface02

先日お伝えしました焼津市三和のK様邸の気密測定結果のご報告でicon25
気密性能(C値)が0.2c㎡/㎡と、気密性がとても高い事を確認することが出来ました。

建築途中で気密性を確認することはとても重要な事です!

  ↓  この様に配管周りにも少しのすき間も無いようにきっちりと丁寧に気密テープを貼ります。






  ↓  もちろんサッシ周りも丁寧に




玄関は断熱材が入り、気密テープで丁寧に施工emoji13
冬の玄関の冷えを抑えられますface17
裸足で玄関に降りる事が出来るほどですemoji31



お風呂にも断熱材が入り気密テープでしっかりとicon21



一つ一つ丁寧に施工していきます。
人の手でやっていく作業ですのでミスやもれ、忘れや失敗があるかもしれませんface24
気密測定をすることにより、ミスや失敗、忘れなどを発見し、
きっちりと施工、確認することが重要ですemoji14

出来上がってからでは見つける事も、直すこともできませんicon10icon10icon10

建築途中に気密測定することによってより確実な気密住宅になるのですicon25

次回は気密性能を高めるとお部屋の快適さをどんな風に保てるのか・・・
といった事をお伝えしたいと思いますface02

是非またご覧下さいemoji14

★★ショールームの詳細情報はこちらから★★
http://www.sumailab.net/ishigami/event/4881.html


石上建設の住まい

☆画像をクリックしてください☆

emoji08FPの家emoji08◆耐震性と四季の快適さを兼ね備えた夫婦の理想の家◆





◆「暮らしやすい」を考え抜いた こどもがのびのび!二世帯住宅◆






◆家族の動線を考えて機能性と住み心地を両立した家◆  

Posted by 株式会社石上建設 at 20:00Comments(0)家づくり

2013年12月13日

すきま面積測りました☆

こんばんはface02

先日の焼津市三和のK様邸の現場見学会での気密測定の結果報告ですemoji14


総相当すき間面積→家全体にあるすき間というすき間をかき集めた面積26c㎡



↑ 大体これくらいの大きさ わずが5×5cm角ぐらいです!!!!!
わずかこれだけ! と言われてもピンとこないかもしれませんねface07


家の気密性(隙間がどのくらいあるか)を数値で表したものがあります。

C値 と言います。

C値 とは

  ↓

相当すき間面積といい →床面積 1㎡あたりの隙間の面積のことをいいます。
 

K様邸のC値 0.2c㎡/㎡




ゼロに近いほどすき間が少なく、気密性能が高い事を表します。


次世代省エネルギー基準として定められたC値5.0c㎡/㎡以下

 ↓ 総相当すき間面積にするとこのサイズになります。



次世代省エネルギー基準とは、
「室内環境を一定に保ちながら、 使用するエネルギー量を少なくできる住宅」とする基準。
ですから、0.2c㎡/㎡がどれだけすごい数値か解っていただけると思います。


FPだからこそ実現出来る気密性!
是非沢山の方に知っていただきたい!!
建築の途中で気密測定することがとても大事なんですemoji11


でも、どうしてここまで気密性にこだわるのか・・・face21
気密性が高い事によりどんないい事あるのかemoji13


については後日またお伝えしたいと思いますface22


★★ショールームの詳細情報はこちらから★★
http://www.sumailab.net/ishigami/event/4881.html


石上建設の住まい

☆画像をクリックしてください☆

emoji08FPの家emoji08◆耐震性と四季の快適さを兼ね備えた夫婦の理想の家◆





◆「暮らしやすい」を考え抜いた こどもがのびのび!二世帯住宅◆






◆家族の動線を考えて機能性と住み心地を両立した家◆  

Posted by 株式会社石上建設 at 20:00Comments(0)家づくり

2013年11月01日

冷え性対策

こんばんはface02

11月に入りすっかり冬!・・・まであと一歩な感じになってきましたね195
寒さ対策を考えなくてはいけない時期がやってきましたface06

女性に多い冷え性ですが、辛いし健康を害する元になりますface07
特に足の冷えはなかなか解消が難しいです。

靴下たくさん履いてもモコモコスリッパ履いてもなかなか温まりませんface10
真冬の台所って料理してると上半身は温まるものの足元は冷え冷えですよねface12
冷え性に悩む主婦の方も多いと思いますが皆さんどんな対策されてますか?

FPの家」なら断熱性の高い床パネルが足元からくる冷えから家を守ってくれますicon25



 ↑  今建築中の焼津市三和のK様邸の床パネルを入れた時の様子ですface22



気密テープで丁寧に施工してありますから気密性があり、床下からの冷気をきっちり遮断してくれますemoji13
足元から家中ポカポカで、健康的な暮らしを目指す女性にピッタリface01
自信をもっておすすめできる住まいですicon25


★★ショールームの詳細情報はこちらから★★
http://www.sumailab.net/ishigami/event/4881.html


【FPの家】の施工例追加いたしましたemoji13


石上建設の住まい

☆画像をクリックしてください☆

emoji08FPの家emoji08◆耐震性と四季の快適さを兼ね備えた夫婦の理想の家◆





◆「暮らしやすい」を考え抜いた こどもがのびのび!二世帯住宅◆






◆家族の動線を考えて機能性と住み心地を両立した家◆

  

Posted by 株式会社石上建設 at 20:00Comments(0)家づくり

2013年10月25日

☆焼津市三和K様邸☆窓が付きました☆

こんばんはface02

焼津市三和のK様邸に窓が付きましたface22



ということで今日は窓の話を少しicon23

だいぶ寒くなってきましたよね195
そろそろ暖房かな・・・

冬の朝などは特に窓が結露して嫌ですよねface12
結露はカーテンや窓額縁、床の汚れの原因になります。
それだけではなく湿気を断熱材が吸い込みカビになったり住まいの耐久性に影響を与えますface07

室内と室外の温度差による結露発生を抑えるには断熱性を高める事が必要になりますemoji14

断熱性といえばもちろんFPの家ですが、
さらに断熱・遮熱・気密性のある窓を選ぶことによって結露を抑えるだけでなくエアコンの仕事を減らしてくれるので
とってもエコなんですface17



樹脂窓といわれる窓のフレームが樹脂製の窓
      ↓
熱の伝わりにくい樹脂素材を使うことで室内の暖かさを逃がさず室外の
冷たい空気を室内に伝えにくくします。

ペアガラス
      ↓
簡単に言うと2枚のガラスで作られた窓ですが、2枚のガラスの空気層(ガラスとガラスの間)と
金属コーティングにより熱の伝わりを軽減し単板ガラスの約4倍の断熱効果を発揮します。
もちろん結露の発生も抑えられますemoji13



こちらのショールームには結露ボックスで各窓による結露の様子が見て頂けますので興味を持った方
に是非遊びに来て下さいface22


★★ショールームの詳細情報はこちらから★★
http://www.sumailab.net/ishigami/event/4881.html


【FPの家】の施工例追加いたしましたemoji13


石上建設の住まい

☆画像をクリックしてください☆

emoji08FPの家emoji08◆耐震性と四季の快適さを兼ね備えた夫婦の理想の家◆





◆「暮らしやすい」を考え抜いた こどもがのびのび!二世帯住宅◆






◆家族の動線を考えて機能性と住み心地を両立した家◆




  

Posted by 株式会社石上建設 at 20:00Comments(0)家づくり

2013年10月14日

◇◆木材の強度◇◆

こんばんわface02

今日は住宅に使われる木材の話をすこしicon23

住宅に使われる木材icon25

やはり良いものを使いたいですよねface22

やっぱり強くて丈夫な木材だったら安心ですicon21

その木材の強度を測る目安となる数値に

ヤング係数があります。
 ↑
木のたわみにくさを表す数値

E〇〇」と表されます

ヒノキ→E90以上
スギ→E70以上    といわれています。

専用の機械で測定されるのですが、

こんなふうに木材に印字されます。



↑ こちら現在建築中の「焼津市三和のK様邸」の柱ですicon25

E130とあります。

その上にSD20という印字がされているのが見えると思います。

「SD〇〇」と表記される数値を

含水率と言います。

木材に含まれる水分の割合の事を言います。

十分乾燥させる事により、曲がりや反りの発生を防ぐため十分乾燥させることが大切になります。

ですから数値が少ない程乾燥していて、SD20以下の木材が適していると言われています。



 ↑ こちらもK様邸に使われている柱ですicon25

SD20
E150 とあります。

強度の高い丈夫な良い木材であることが解りますemoji11

木材は樹種によって強さが異なり、また同じ樹種でも育った環境や成熟度、製材の部位、乾燥度合いによっても強度が異なります。

ですからヤング係数含水率を測定する事で強度の目安としています。


★★ショールームの詳細情報はこちらから★★
http://www.sumailab.net/ishigami/event/4881.html


【FPの家】の施工例追加いたしましたemoji13


石上建設の住まい

☆画像をクリックしてください☆

emoji08FPの家emoji08◆耐震性と四季の快適さを兼ね備えた夫婦の理想の家◆





◆「暮らしやすい」を考え抜いた こどもがのびのび!二世帯住宅◆






◆家族の動線を考えて機能性と住み心地を両立した家◆


  

Posted by 株式会社石上建設 at 20:00Comments(0)家づくり