もりやです

今日は、焼津市K様邸の外壁塗装工事の模様をご報告いたしますっ

足場も立ててあるので、準備万端☆
塗装開始だ~~

と、思ってましたが・・・
その前に!!やることがあるんです

外壁塗装は、適切な下地調整と下塗りの工程が大切

ということを勉強してきました

★まずは、洗浄

高圧洗浄機などを使って、外壁の汚れをきれいに落とし、下地の調整をします

画像がなくてすいません

★次は、当たり前のことですが・・・


サッシや、バルコニー手すりをしっかり養生します

塗料がついてしまっては大変ですからね

★さて、次は下地調整をします


職人さんが、ローラーで塗っているのが下地調整材

これにより、ヒビ割れの防止・下地を滑らかにする・仕上げ材の吸い込みを少なくするなどの効果が
あります。
大切な工程ですね

★そして、上塗りの作業へ
仕上げに入ります♪

塗料を混ぜて

『硬化剤』を入れます。塗料を固めるものですね♪

かき混ぜます

そして・・・

塗ります

仕上げ塗料はこちら・・・

関西ペイントさんの『セラMシリコン』
こちらの塗料の特徴は・・・
1)耐汚染性が非常に良好です。
2)耐候性・耐薬品性・耐久性に優れた塗膜性能を発揮します。
3)塗料用シンナーで希釈するため作業性に優れてばかりか、より安全な作業環境で塗装できます。
4)ホルムアルデヒド放散等級区分は、F☆☆☆☆です。
5)鉛・クロムは配合していません。
6)防カビ・防藻性を有しています。
7)弾性タイプのバリエーションがあります。
★さらに、その上からもう一回上塗りをします

仕上げ材を2回塗るのは標準なことだそうです

外壁面はこれで完成です

あとは、雨樋や見切りも塗装します。
ペンキ屋のSさん、今日も寒い中ご苦労様でした☆
明日も宜しくお願いします

それでは今日はこのへんで

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
こちらもよろしくお願いします

【石上建設の施工例】
①ハウスダストと地震に強い家族の希望のつまった家
②家族の動線を考えて機能性と住み心地を両立した家
■その他の施工例はこちら↓↓
石上建設ホームページへ
■イベント情報
【FPの家】工場見学ツアー