2012年01月13日

☆ならいの風だで明日は雨だら~☆

こんばんは☆
もりやですicon36

最近、急激に寒くなってきましたねemoji21

僕んち方は、朝は道が凍結することがあります(笑)
事故に気を付けますemoji09


今日はといいますと・・・



ただホース持って遊んでるわけではありませーーんface09

写真を撮った場所は、テラスの屋根の上emoji02


何をしてるかと言うと、

雨漏りの原因を探してます。


雨漏りしていそうな場所に水をかけて、どこから漏れているか探っていますemoji11


こうした雨漏り被害の相談を、地元の方から依頼されることがあるんですemoji02

地元の工務店らしいですよねface02



さてさて、この水かけ。


お客様から雨漏りの状況をしっかりとヒアリングすることからスタート。
闇雲に水をかけても、効率が悪いですからねemoji08


ポイントは、雨漏りした日の風向き


【普段の雨の日は雨漏りしないのに、こないだの雨の日はしたんだよ】


とおっしゃる方が多いです。


★ちなみに!!


焼津では、ならいの風が吹いている時に雨が降る事が多いそうです☆

→→ならいの風とは・・・北東から吹く風だそうですemoji02


ぼくは、焼津に来て初めて知りましたemoji06
焼津だけの方言なんですか~emoji04



ならいの風じゃないとき・・・

住まいの北東方向以外で怪しい場所を探してみます。




こうした水かけは、何軒か経験させてもらいましたが、

建物の構造・良くない施工を知ることもでき勉強になっていますemoji02


なにより、雨の日は風を注意して見るようになりましたface02




写真だとわかりづらいですがemoji06

本日、相談を受けたお住まいは、サッシと外壁の隙間のモルタルにヒビが入っており

そこから雨が侵入していましたface08



もちろん、後日当社で補修工事をしますemoji15
こうしたご相談から、また新しくお付き合いが始まっていきます♪


焼津にお住まいの方は、雨の日の風向きを見てみてください☆

ならいの風が吹いてるかもしれませんよ~~



それでは今日はこのへんでicon23




■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

こちらもよろしくお願いしますface02
石上建設の施工例
ハウスダストと地震に強い家族の希望のつまった家

家族の動線を考えて機能性と住み心地を両立した家

■その他の施工例はこちら↓↓
石上建設ホームページへ

  

Posted by 株式会社石上建設 at 20:00Comments(2)現場状況

2012年01月12日

☆数字上では見えない大切なこと☆

こんばんは☆
もりやですicon36


焼津市小川H様邸の耐震補強工事が進んでいますface02




壁には、構造用合板が張られました☆




さて・・・


こちらの写真の『梁』の部分に注目emoji02



拡大してみましょうface02




梁が柱にかかっている部分に、金物で補強してあるのがわかりますかーemoji04



正体は・・・


梁受け金物と呼ばれる補強金物です☆



→→地震発生時に2階の床組の落下を防ぐ役割をします。

地震の揺れで、梁が落ちてしまったら大変なことになりますemoji06
古い家の場合は、特に注意しなければなりません。


しかし・・・

実は、この金物は耐震補強計画では計算に入っていない部分。


計算上は大丈夫といっても、こうした部分にも気配りをすることが大事なんですねemoji02


同様に・・・



これは1Fの天井です☆
構造用合板がびっしり張られています。


こうした天井面(水平面)を固め、変形しにくくすることで、地震時の水平力をスムーズに耐力壁に伝えられる様にします。


★地震時の水平力→→地震の力は、建物に対し水平方向に働きます。




よく考えてみれば・・・

垂直方向は、壁に筋交いを入れて強度を確保してるのに、
水平方向が梁だけで組んでいるっていうのもバランスが悪いですねface08


いくら耐力壁の数が足りていても、その力を発揮できなければ意味がないですね・・・



在来工法は地震に対して、弱いのでは??
という話を聞きますが、こうした工夫をすることで耐震性は確保されると思います。




今日は少し真面目になってしまいましたが・・・

毎日、楽しく勉強しておりますemoji13


それでは今日はこのへんでemoji14

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

こちらもよろしくお願いしますface02
石上建設の施工例
ハウスダストと地震に強い家族の希望のつまった家

家族の動線を考えて機能性と住み心地を両立した家

■その他の施工例はこちら↓↓
石上建設ホームページへ



  

Posted by 株式会社石上建設 at 20:00Comments(0)現場状況

2012年01月11日

☆外壁の塗装をします☆

こんばんは☆
もりやですicon36






こちらの焼津市K様邸は、当社で2棟目に建てていただいたFPの家ですface02

K様邸の施工写真はこちらから↓↓
http://web.thn.jp/ishigamikensetu/gallery/15_shosai.html


長いお付き合いのK様邸

今回、外壁の塗装をしますface02



本日、足場の設置が完了いたしました☆


仕上がりが楽しみですねface02



それでは今日はこのへんでemoji14





■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

こちらもよろしくお願いしますface02
石上建設の施工例
ハウスダストと地震に強い家族の希望のつまった家

家族の動線を考えて機能性と住み心地を両立した家

■その他の施工例はこちら↓↓
石上建設ホームページへ




  

Posted by 株式会社石上建設 at 20:00Comments(0)現場状況

2012年01月10日

☆減震くんがやって来ました☆

こんばんは☆
もりやですicon36

肋骨の骨折がようやく治ってまいりましたemoji06
月末にはフットサル開始emoji11



さて、タイトルにもあるように~~




【減震くん】が到着いたしましたface02





さて、この【減震くん】とは何でしょう・・・




箱の中身はこんな感じicon22




施工すると・・・



おわかりでしょうかーーemoji04


【減震くん】は、耐震補強システムの・・・

GHハイブリッド制震工法における・・・

振動吸収装置(オイルダンパ)のことを言いますface02

地震で建物が左右に動こうとする運動エネルギーを熱エネルギーに変換し、揺れを吸収するシステムです。
ビルの制震システムにも使われているんですよface08

壁内に納まるコンパクトな設計ですが、阪神淡路大震災レベルの大地震でも対応可能になっています。





その【減震くん】を用いた、GHハイブリッド制震工法



地震時に発生する建物の変形を制震装置(減震くん)が吸収し、地震のエネルギーが建物に伝わりにくく揺れを低減します。




性能の高さはもちろんですが、コストも安いため、施工実績もかなり多いです。






そのGHハイブリッド制震システムで、

来週から耐震補強工事に入る予定ですemoji09



現在進行中のH様邸の耐震補強工事と違う工法ですので、

ばっちり勉強して報告いたしますface02

お楽しみに☆


それでは今日はこのへんでicon36


■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

こちらもよろしくお願いしますface02
石上建設の施工例
ハウスダストと地震に強い家族の希望のつまった家

家族の動線を考えて機能性と住み心地を両立した家

■その他の施工例はこちら↓↓
石上建設ホームページへ


  

Posted by 株式会社石上建設 at 20:00Comments(0)現場状況

2012年01月07日

☆だいこんツアー開催☆

こんばんは☆
もりやです☆


本日は、今年最初の農作業へ~emoji09




大根を収穫emoji02

今日は60本ほど採りました☆




ん~良い顔してますねっface02

写真はメンバーのかーくんです♪


出荷してもよかったのですが、新年の挨拶もかねて

友達の家や、お世話になっている人へ配りにまわりましたーーemoji09


まだ畑には収穫する野菜があるので、また来週も頑張りますicon09


それでは今日はこのへんでicon36


■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

こちらもよろしくお願いしますface02
石上建設の施工例
ハウスダストと地震に強い家族の希望のつまった家

家族の動線を考えて機能性と住み心地を両立した家

■その他の施工例はこちら↓↓
石上建設ホームページへ


  

Posted by 株式会社石上建設 at 20:00Comments(0)