2011年12月09日

☆焼津市小川H様邸 ユニットバスはいりました☆

こんばんはicon36
もりやです☆


【耐震補強・リフォーム工事中のH様邸です】



業者さんがシロアリの薬をまいてくれていますicon22

37年振りにタイル張りの浴室を解体しましたが、

土台・柱ともに大きな被害がありませんでしたemoji02


今回は、シロアリの薬をしっかりまき、新しくユニットバスに改装しますので

床下の通気も良くなり、今後も安心してお過ごしいただけると思いますface02


それでは、H様邸のユニットバスが取り付けられるまでをどうぞ☆


解体前


解体後


ユニットバスを乗せる土台をつけてます☆


浴槽が入りました☆


壁パネルを設置してます☆


浴室の引き戸を組み立てています☆


水栓、ミラー等を設置し、完成です☆



現場が近いこともあり、
今日はユニットバスの施工の流れを見ることができましたface02


現場で確認してみると、ユニットバスの床下は通気ができるスペースが確保されていました☆


リフォームでユニットバスにするメリットは

快適になるから・・・という漠然とした考えしかありませんでしたemoji06


水まわりの換気をよくし、構造体が腐らないようにする
住まいにやさしい提案なんですねemoji02



今夜は久しぶりのフットサル楽しみますemoji09
それでは今日はこのへんでicon36




■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

こちらもよろしくお願いしますface02
石上建設の施工例
ハウスダストと地震に強い家族の希望のつまった家

家族の動線を考えて機能性と住み心地を両立した家

■その他の施工例はこちら↓↓
石上建設ホームページへ


  

Posted by 株式会社石上建設 at 20:00Comments(0)現場状況

2011年12月08日

★焼津港中バドミントン、メンバー追加募集します★

こんばんわface02


昨日は焼津港中でバドミントンの練習でしたface02


前回の募集でメンバーになっていただいた、あかりちゃんとお父さんも

楽しんで参加してくれていますface02


【焼津港中バドミントン 過去ブログはこちら~】

焼津港中バドミントンに期待の新星が!?


焼津港中でバドミントンしませんか??





しかしemoji02欠席者があったりで1面余ってますemoji06



ということで引き続き・・・


メンバー募集しますemoji02




【焼津港中バドミントン メンバー】



楽しくやってま~すface02

センターはもちろん、あかりちゃんですemoji13




ちなみに・・・


【12月の練習日はこちら】
・21日(水) 19:00~21:00
・28日(水) 19:00~21:00



【1月の練習日はこちら】
・11日(水) 19:00~21:00
・18日(水) 19:00~21:00
・25日(水) 19:00~21:00




参加希望の方は、下記アドレスまでご連絡ください

ishigami-k@ca.thn.ne.jp

お気軽にどうぞ~emoji35





■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

こちらもよろしくお願いしますface02
石上建設の施工例
ハウスダストと地震に強い家族の希望のつまった家

家族の動線を考えて機能性と住み心地を両立した家

■その他の施工例はこちら↓↓
石上建設ホームページへ


  

Posted by 株式会社石上建設 at 20:00Comments(0)バドミントン

2011年12月07日

筋交いと金物の関係

こんばんは☆
もりやです☆


face02今日は、耐震工事中のH様邸をご紹介face02







新設の筋交い・補強用の金物の取り付けが進んでいます。



そこでemoji02

●前回は柱の引き抜き防止の金物の紹介をしたので・・・

前回ブログはこちらから



今回は、筋交いに取り付ける金物のご紹介をしますface02


まず、それぞれの壁には『壁倍率』があります。
建築基準法で定められた壁の強さを表したものです。

それそれの壁の種類によって数値が違います。



★例えば、今回のH様邸のこちらの壁・・・



45ミリ×90ミリ筋交いを1本入れてあります。


この壁の壁倍率は2.0倍になります。

ちなみに、筋交いの場合は寸法によって壁倍率が変化しますemoji09

・30ミリ×90ミリ→1.5倍
・45ミリ×90ミリ→2.0倍
・90ミリ×90ミリ→3.0倍


そしてemoji02
この壁倍率により、取り付ける金物が決まってきますemoji02


取り付ける金物には

【壁倍率が2.0倍用、1.5倍用・・・】

など、それぞれの倍率に合わせた金物が数多くあります。


さて、倍率さえ合えば何でも取り付けていいんでしょうかemoji04











上の4枚の写真にそれぞれ写っている金物は、
すべて壁倍率2.0用の金物ですemoji02


2.0倍用なら何でも良いわけでなく、

それぞれの取り付け場所にあった形の金物を取り付けないといけません。


金物を取り付ける場所(筋交いの端部)の状況がすべて同じということも無いんです。





数字上では耐震補強ができていても、

現場で細部まで気配りをしなければ意味がなくなってしまうんですねemoji02


以前は、金物の種類まで気にしたことはありませんでしたface07



社長からは

現場に行ったら、

気にするemoji02・疑問に思うemoji02事が大切だと常に言われます。


今日のような記事を勉強しながら書いていると、その言葉が身にしますicon09



明日も頑張ろーーemoji02


それでは今日はこのへんでicon23


■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

こちらもよろしくお願いしますface02
石上建設の施工例
ハウスダストと地震に強い家族の希望のつまった家

家族の動線を考えて機能性と住み心地を両立した家

■その他の施工例はこちら↓↓
石上建設ホームページへ


  

Posted by 株式会社石上建設 at 20:00Comments(0)現場監督への道

2011年12月05日

ブロック塀を壊すと補助金がもらえるの??

こんばんはface02
もりやですface02


ただいま、焼津市越後島K様邸にて、

既存のブロック塀を撤去し、新しくフェンスを取り付ける工事が始まっています。




ブロック塀の解体・撤去が終わり、基礎の型枠を組んでいます☆


このブロック塀の解体・撤去に関して、焼津市から補助金が交付されます。

詳しくはこちら↓↓

http://www.city.yaizu.lg.jp/g06-003/toukai-0/e-001.html(焼津市役所ホームページ)


対象となる塀は、


【市が実施する事前の現地調査で、地震発生時に倒壊または転倒の危険性があると判断されたブロック塀などで、高さが60センチを超えるもの。 】

とあります。


K様邸は・・・



高さもあるので、倒壊の危険性があるかもしれません。
また、道路に面しています。



このような条件のK様邸は補助金が無事おりました。
上限の14万円です。

以前は半分の7万円だったようですが、東日本大震災の影響もあってか
補助金の額も増え、対象となるブロック塀の幅も広がっています。


たしかに、地震発生時にブロック塀が倒壊していると、避難する方々の妨げになってしまいますemoji06


この補助金は焼津市に限らず、交付している市町村が多いです。


お客様からお仕事をいただいた時には、このような補助金をうまく利用し
少しでもお得になるように提案をしていきたいですface02



それでは今日はこのへんでicon23


■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

こちらもよろしくお願いしますface02
石上建設の施工例
ハウスダストと地震に強い家族の希望のつまった家

家族の動線を考えて機能性と住み心地を両立した家

■その他の施工例はこちら↓↓
石上建設ホームページへ


  

Posted by 株式会社石上建設 at 20:00Comments(2)現場状況

2011年12月02日

『手押しで矩を決めて分合わせして!!』

こんばんわ☆
もりやですface02




こちらは当社の工場でございまーすicon09

先日お知らせした、貸店舗工事(前回ブログはこちら)で


大工さんが内装用の材料を加工するので、材料搬入とお手伝いをしてきましたemoji10


材料を運び終えたところで社長より

手押しで矩(かね)を決めて分合わせしといて~


あっ・・・えっemoji03emoji06


未熟者の僕には何語なのかわかりませんでした(笑)



では!!本日勉強したことをおさらいします♪




大工さんが何かしてますね~


何かしてる機械がまさに・・・【手押し】でございますface02

【手押し】とは、【手押しカンナ】のことです。
電動のカンナです。
回転する刃に材を押し当てて削る機械です☆

現場では【手押し】としか言わないみたいですemoji06



では、もっと近づいてみましょう・・・





手押しを使ったこの作業が【矩を決める】ですface01


ただ表面を削ってるだけではなく、
手押しの直角の盤に、材料をしっかりと押し当てて削ることによって

材料の基準面を作っているんです。


この作業が【分合わせ】のための大切な課程になりますemoji02


【分合わせ】とは、材料の厚さをそろえることです。

分とは、板材などの厚さのことを言いますemoji15


自動で厚みを整える機械があるんですが・・・
すいませんemoji06
写真忘れましたemoji06

手押しの隣にあるんですが(笑)



材料が反ったりしてると、反ったまま厚みを整えることになります。

ですので、手押しでの真っ直ぐな面(基準面)を決めるのはとても大事なことなんです。


現場の外でも、大工さんが丁寧な仕事をしているんですねemoji02


使い方を教わったので、機会があれば挑戦してみたいです☆



それでは今日はこのへんでicon23


■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

こちらもよろしくお願いしますface02
石上建設の施工例
ハウスダストと地震に強い家族の希望のつまった家

家族の動線を考えて機能性と住み心地を両立した家

■その他の施工例はこちら↓↓
石上建設ホームページへ








  

Posted by 株式会社石上建設 at 20:00Comments(0)現場状況